読書FINISH! 必ず最後までやり切る人になる最強の方法 FINISH! 必ず最後までやり切る人になる最強の方法 posted with ヨメレバ ジョン・エイカフ/花塚 恵 ダイヤモンド社 2019年03月01日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon...2019.05.08読書
統計検定統計検定準1級対策の書籍紹介 統計検定準1級が対策しづらいのは公式テキストのせい!? 統計検定準1級は正直言って一番対策が難しいです。 2級までの様に暗記だけで乗り切るには少々範囲が広いしすべてをカバーしたテキストがない。 かといって1級の様に数学力で押し...2019.05.06統計検定
読書夢をかなえるゾウ3 夢をかなえるゾウ(3) posted with ヨメレバ 水野敬也 飛鳥新社 2019年04月25日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle シナリオ型の自己啓発本と...2019.05.03読書
読書大学生のうちに出遭いたい本『苦しかったときの話をしようか』 著者 森岡毅さん USJの経営再建で有名なマーケターです。 マーケティング関連の書籍を3冊、組織構築の本を1冊書いており、どれも非常におもしろく役立つ内容です。 数学を得意としているだけあって、記されている内容には客観性...2019.04.15読書
読書【書評】渋沢栄一 自伝 福沢諭吉の次の10,000円札の肖像になる渋沢栄一。 お互い将棋をさして、「商売人のくせになかなか強い」とか「へぼ学者のくせに強い」と言い合うような間柄でもあったらしい。 自伝を読んでいくと倒幕をもくろんだ荒くれ者が明治政府の官僚になり、当代随一の実業家になっていく波乱万丈の人生は想像以上に面白かった。2019.04.11読書
読書20代には『ドン・キホーテ』を読んでほしい。 セルバンテスの『ドン・キホーテ』 レパントの海戦で負傷したセルバンテスが退役後に書いた作品として知られる。 「風車を魔物だと思い込んで戦う気の狂った老人の物語」という認識をしている人も少なくないが、流石に500年の時を越えて評価され続け...2019.03.12読書
自己紹介『転職の思考法』について 転職の思考法と銘打っているが、読んでみたところはキャリアについての本質を綴ってい多様に思う。 新卒として就職活動をする人を含め、すべての人が読むに値すると思う。 マーケットバリューの3指標 マーケットバリューは、専門性、人的資産、...2019.03.12自己紹介読書
未分類大学生が所得しておくと楽になる資格 内定もらって就活が終わる。 その後には入社前研修なるものがだいたいあります。 その中に基本情報技術者やLPICなど情報系の資格、タイピング、会計(実質簿記3級くらい)などがある。 基本情報技術者、LPIC level1、簿記3級、どれ...2019.02.28未分類
自己紹介キングダムハーツ3の感想 なんか既視感あるなと思ってたが、これ、FGOの終局特異点じゃん。あとは、FF15と同じくホモゲーみたいになってるじゃん。と思ったので記録しています。2019.02.17自己紹介
マーケティングビジネスの本質を学ぶ『USJを劇的に変えたたった一つの考え方』 USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 posted with ヨメレバ 森岡毅 KADOKAWA 2016年04月21日 楽天ブックス Amazon Kindle 私は、大学3年生...2019.02.10マーケティング
読書感想『マーケティングとは「組織革命」である』 私が個人的に尊敬してやまない盛岡毅さんの新作、出版されているのは知っていたけれどやっと読めた。 相手目線で考える 本書で1番印象に残った言葉。 マーケティングの本質的なものとしての起点は消費者が欲しくなるものはなんなのか。どうやったら欲し...2019.02.10読書
読書インドの古典に学ぶ恋愛「カーマ・スートラ」 最近読んだ本に古代インドの恋愛についての本があったので読んでみたら意外と面白かったのでシェアしてみた。 完訳カーマ・スートラposted with ヨメレバヴァーツヤーヤナ/岩本裕 平凡社 1998年01月 楽天ブックスAmazo...2019.01.21読書
マーケティング【厳選3冊】ビジネスを見据えたデータサイエンスや統計学の入門書 統計学に立脚した高度なデータ分析のビジネスユースをかんがえたい。統計学の入門書の様なアカデミックの本はいくらでもあるけれど、ビジネスライクな応用的な本は意外と少ない。そこで、主観で3冊セレクトしてみました。2019.01.08マーケティング統計学読書
読書新・家元制度とキリスト教 協会と教会のアナロジー 新・家元制度に関する本を読んでいると、キリスト教に例えるとなじみやすい気がしたので、比較してみた。ビジネスに適用しようとしている人にもわかりやすいかもしれない。この新・家元制度が2000年近く存続してきたキリ...2019.01.06読書